スマブラSPのデイジーの立ち回りやコンボについて解説をして行きます。
スマブラSPのデイジーの評価は?
デイジーはピーチのダッシュファイター。ピーチ同様に浮遊と言う他のファイターには無い特徴を持っており、小ジャンプや2段ジャンプなどをした後にボタンを押しっぱなしにしておくと、空中で一定時間漂う事が出来ます。これを利用した戦略は幅広く、浮遊をしながら下空中攻撃を差し込んで火力を稼いでいったり、前空中攻撃で相手を揺さぶりながら撃墜にまで持っていく事が可能です。
ただし、扱いこなすのがとても難しいのがデイジーの欠点。ある程度浮遊は出来るようになっても、浮遊を利用したさらに高度なテクニックも存在するため、操作が慣れないと挫折しやすいファイターでもあります。何日もトレーニングモードに籠り、どんな場面でも的確に浮遊が出せるようにしておく事で、デイジーを使いこなせるようになったと言えるでしょう。
固有の特性「浮遊」を使って対戦したい方にデイジーは向いています。
このページはデイジーの全技の解説となっています。より具体的なコンボや立ち回りを知りたい方は以下のページもご覧ください。
VIPマッチでのデイジーの対戦動画となります。デイジーの立ち回りに悩んでいる方に何かヒントになる部分があれば幸いです。
弱攻撃~各種強攻撃
弱攻撃(ロイヤルびんた→ロイヤル往復びんた)
素早くビンタをして攻撃をする。2回ボタンを押せば往復ビンタとなり、近距離で暴れたい時などに効果を発揮してくれます。基本的にはデイジーが地上から相手に近づいて弱攻撃を打つというよりは、通常空中攻撃を降りながら当てた後の誤魔化しだったり、逆に相手がシールドを貼っているデイジーに対して攻撃をした後のとっさの反撃として使っていくと良いでしょう。
ただ、2発ビンタを入れても大したダメージにはならないため、余裕があれば掴みや下強攻撃を狙いに行けるようになるとgood。
横強攻撃(カンカンキック)
真横の敵に対して下から蹴り上げるようにして攻撃。ダメージは低く使いどころはあまりない技ですが、割と斜め前方向への判定は広いため、小ジャンプから様子見をして来るような相手に対する迎撃の手段として使う事が出来ます。
当たった後は相手は上方向へと浮くため、上空中攻撃などに繋いで火力を稼いでいきましょう。また、序盤であれば下投げからのコンボとして横強攻撃が入るため、ここでOPを消費して次に使う技のダメージ量をキープしておくと良いでしょう。
上強攻撃(ロイヤルハート)
デイジーの頭上に花柄のスタンプを出して攻撃をする。直接手を触れる攻撃ではないため、判定が堅く対空として使っていけるのが特徴となっています。
根元の手の部分よりも花柄の部分を当てた方が威力が大きいため、相手が着地する少し前に上強攻撃を置いておくのがこの技を活かしていくためのコツ。特に戦場化ステージなどの台があるステージであれば、割とリスクを少なく振っていけるため、着地をしっかり見て狩って行きましょう。
下強攻撃(足もとキック)
地上にいる敵に当てるとメテオの音とともに、相手は硬直状態のまま上へと吹っ飛んでいきます。デイジーの下強攻撃を喰らった後はしばらく動けなくなってしまうため、技を当てたのを確認出来たら前空中攻撃や上必殺技などのコンボに繋げてダメージを稼ぐチャンス。
発生はそこそこで後隙が全然ないため、地上で相手に対して技を狙いに行く時には基本的には下強攻撃を使っていきます。通常空中攻撃をシールドされた後の次の択として暴れてみたり、ダッシュからおもむろに仕掛けに行くのもデイジーの強み。
当たればとにかくリターンが高いため、試合序盤だったり展開を巻き返したい時などに狙って行くのがおすすめです。
ダッシュ攻撃~各種スマッシュ攻撃
ダッシュ攻撃(レディープッシュ)
手を前方へと突き出す2段ヒット技。デイジーはダッシュがそこまで早くないため、こうした相手に素早く差し込んでいけるダッシュ攻撃はなかなかに使い勝手が良いです。
相手がデイジーの目の前で技を空振りした時の反撃だったり、シールドが削れている相手に差し込んで行ったりなどの使い方が一般的。ステップを踏んでフェイントをかけて行くと、相手が隙を晒してくれる可能性が高くなるので狙いに行きやすいです。
横スマッシュ攻撃(デイジースマッシュ)
技を入力した時のスティックの入れ具合によって、フライパン、ゴルフクラブ、テニスラケットのいずれかを選択する事が出来ます。フライパンは威力が高い、ゴルフクラブはリーチが長い、テニスラケットは真横に飛ばせる特徴を活かして、状況に応じた武器で相手を殴って行くと良いでしょう。
使い勝手が最も良いのはゴルフクラブ。リーチが長いため、相手の攻撃の範囲外から一方的に打ち勝てる事も多く、デイジー側にとってもリスクは少ないです。
相手のダメージが120%を超えているようであれば、吹っ飛ばしが強いフライパンを使っていきましょう。崖際に追い詰めた時にはテニスラケットが機能してくれます。
上スマッシュ攻撃(リボンダンス)
クルっと一回転をしながら手を上に突き出して相手を吹っ飛ばす。デイジーの技の中でもトップクラスに吹っ飛ばしが強く、特に先端付近でクリーンヒットすれば100%未満でも撃墜が狙えます。
相手の%が溜まり、ダッシュ攻撃などを起点にして浮かす事が出来たら、着地点を一点読みして上スマッシュ攻撃を叩き込んでいきましょう。ほぼ1点で捉えないといけないため難易度は高いですが、決まれば試合の流れを大きくデイジー側に手繰り寄せる事が可能です。
戦場化ステージなどの台があるステージでは、ある程度強気に狙って行っても問題はありません。
下スマッシュ攻撃(ドレスエッジ)
地上で回転をしてデイジーの周囲にいる敵を巻き込んで攻撃する多段ヒット技。発生がスマッシュ攻撃にしてはなかなか早いので、弱攻撃のような暴れとしての使い方が出来ます。自分がどちらを向いているのか分からなくなったり、下空中攻撃などの後隙を誤魔化す択として使ってみると良いでしょう。
全段ヒットすればダメージが稼げて美味しいですが、さすがに何度も使っていると相手に読まれてしまいますので、適度に使う程度に留めておきましょう。下スマッシュ攻撃ばかりでなく、時には弱攻撃で暴れるなどリズムを変えていく事も大切。
各種空中攻撃
通常空中攻撃(デイジースピン)
空中でクルっと一回転をして相手に体当たりをする技。リュウの通常空中攻撃のように大ジャンプから下りながら出すよりかは、登りを当てに行く方が当てやすいためおすすめです。
リーチこそ短めですが発生は早いので、主に近距離で相手と重なった時の暴れとして使っていくのが通常空中攻撃の使い方。シールドを貼った状態から素早く相手に反撃としてダメージが与えられるため、シールドを貼っているデイジーに対して相手が技を仕掛けて来たら確実に当てられるようにしたいところ。
吹っ飛ばしもそこそこありますので、崖に追い詰めた時などが狙い目です。
前空中攻撃(クラウンナックル)
頭に付けている王冠で相手を殴りつける技。上スマッシュ攻撃についでデイジーの技で吹っ飛ばしが強いため、こちらも主な撃墜手段としてブンブン振り回していく事が出来ます。
デイジー固有の浮遊の特性を活かして、相手に近づきながら打ってみたり、逆にフェイントをかけながら引いてぶっ放しに行くのもおすすめの使い方です。
後隙はそれなりに長めなので、少しでもリスクを抑えるのであれば、技を出した直後に相手と反対方向にスティックを倒してみましょう。打ち逃げのような使い方が出来るため、仮に技をかわされたとしても大きな反撃を貰う可能性は少なくなるはずです。
後ろ空中攻撃(スカイヒップ)
後ろ方向にお尻を突き出して攻撃する。発生が早く判定が堅いため、空中での差し込みや差し返しとしてデイジーの技の中でもかなり使い勝手が良いです。
小ジャンプから浮遊しながら近づいてぶっ放して行くだけでも強いので、相手との差し合いに困った時にはとりあえずスカイヒップでけん制をして行くと良いでしょう。
特に崖際に追い詰めた時の後ろ空中攻撃は相手からしたら脅威。相手に直接当てに行ったり、ダッシュやジャンプをしたら当たる位置に技を置いておいて試行回数を稼いでリターンを狙いに行きましょう。
上空中攻撃(レインボーブリッジ)
デイジーの頭上に弧を描くように虹をかけて攻撃する。2段ヒット技で浮かした相手への追撃として狙って行くのが基本的な使い方。判定は割と堅い方なので、相手に直接狙いに行くよりかは落ちてくる相手に合わせるようなイメージで使っていくと当てやすいです。
その他にも、1段だけ当てて急降下を入れて2段目を当たらないような打ち方をすると、敵を引き下ろす事が出来ます。これを利用して下強攻撃へと繋いだり、警戒してシールドを貼ったところを掴みで崩したりと言った使い方も可能です。
ただし操作としてはかなり難しいので、トレーニングモードで何度も練習しておくこと。
下空中攻撃(スーパーピストンキック)
下方向へ4連続で高速で蹴りを繰り出します。大ジャンプから浮遊をしながら下空中攻撃を出す事によって、地上の相手の立ち回りを制圧する事が出来るため、地上でダッシュやステップを踏みながら読み合ってくる相手に狙いに行くと良いでしょう。
ヒット後は斜め前へと飛んでいくため、前or後ろ空中攻撃へと繋げて火力を稼いでいきましょう。後隙が少ないため、あらゆる%で繋げていく事が出来ます。
ただし、何度も下空中攻撃を打ってしまうと、慣れている相手には最終段をジャストシールドをされてしまい反撃を貰ってしまうため、パターンを読まれないようにリズムに変化を加える事も大切になってきます。
各種投げ攻撃
前投げ(キノピオロケット)
崖に追い詰めた相手を掴んだ時は、前投げをして場外に追い出してしまいましょう。
後ろ投げ(アイアンヒップ)
デイジーが崖を背負っている時に掴む事が出来たら、後投げで有利状況を作り出していきましょう。吹っ飛ばす力はかなりあるため、%が高ければ撃墜を狙いに行く事も出来ます。
上投げ(ハンドトス)
試合序盤であれば、上投げから上必殺技のコンボに繋げる事が出来ます。基本的には下投げの方がリターンは高いですが、デイジーの扱いにまだ慣れていないようであれば上投げからコンボを狙いに行くのもアリ。
下投げ(キノピオドロップ)
投げられた相手は斜め後ろ方向へ飛んでいきます。投げた後は横強攻撃や後ろ空中攻撃などのコンボに繋がるため、デイジーが低%の相手を掴んだら基本的には下投げをして行きましょう。
各種必殺技
通常必殺技(キノピオガード)
キノピオがデイジーを守るカウンター技。デイジーとキノピオが点滅している間に攻撃を受けると胞子で反撃する事が出来ますが、点滅が終わった段階で無防備となってしまいます。
シュルクのビジョンとは違い、どの攻撃を喰らっても一定のダメージを与えるため、細かく攻撃をしてくる事が多いシークやピチューのようなファイターにかなり効果的。立ち回りとして取り入れていくのも良いですし、吹っ飛びの強さを利用してここぞの場面で撃墜技として使うのも良いですね。
カウンター技全般に言える事ですが、強いからと言って何度も使っているとスマッシュ攻撃を溜められてしまう事もあるため、多用は禁物です。
横必殺技(デイジーボンバー)
横方向にお尻で相手に突っ込んでいく技。リーチがとにかく長いため、地上での差し込みとして使っていきたいところ。地上でダッシュやステップで様子見をしているような相手に対して、デイジーボンバーを叩き込んで行きましょう。
当たれば14%近く稼げて美味しいですし、仮にシールドを貼られていても衝突後にフワっと浮き上がるため、ジャンプなどで逃げる事が出来ます。吹っ飛ばしも強く撃墜にも使える技であるため、どのように相手を倒そうと悩んだ時にはデイジーボンバーで倒す事も頭に入れておくと良いでしょう。
上必殺技(デイジーパラソル)
上昇後、パラソルを開いてゆっくりと落下して行きます。スティックを下へ入力をすれば、パラソルを閉じて急降下する事も可能。
パラソルを開いた状態で崖に掴まるためにはデイジーが崖の方向を向いていなければならず、もし崖とは反対にパラソルを開いてしまったようであれば、急降下を入れる事で崖を掴む事が出来ます。
復帰技以外にも上昇する性質を利用して、ジャンプで上方向へ逃げる相手への追撃としても狙って行けます。主に、ステージ外に吹っ飛ばした後、崖に掴まる択を取らずに上へ逃げた相手がデイジーパラソルの狙い目です。
下必殺技(野菜引っこ抜き)
地面から野菜を引っこ抜いてアイテムとして活用する事が出来ます。野菜には色んな表情があり、表情に応じて相手にぶつけた時に与えるダメージが変わってきます。
最も大きいのはしわくちゃなお婆さんのような顔をした野菜。1回当てるだけで30%近く稼げてしまうほど強力なので、これを引っこ抜いた時は確実に当てられるようにしっかりと相手の動きを観察して行きましょう。
また、低確率でボム兵やどせいさんのような強力なアイテムを引っこ抜く場合もあります。どちらも一発逆転が狙えるアイテムなので、相手に奪われないように的確に狙いを定めて投げましょう。