このページではドクターマリオのコンボや戦い方などをより具体的に解説をして行きます。
※文字ばかりで目が疲れてしまうかと思いますが、ドクターマリオの基本的な立ち回りはしっかり押さえられる内容となっています。適度に休憩を入れながらゆっくりご覧頂ければ幸いです。一度に見るのは大変かと思いますので、お気に入りに登録して時間の空いた時などにどうぞ。
▼疲れ目を感じている方にはこちらがおすすめ!▼
ドクターマリオの各技の特徴などについて知りたい方は以下のページをご覧ください。
ドクターマリオの実用的コンボ一覧
上強攻撃(上A)(アッパーカット)からのコンボ
上強攻撃のアッパーカットを起点としたコンボ。0%に近い状態だとアッパーカットの後隙に技を割り込まれてしまうので、主に20%など少し溜まった状態で狙いに行きましょう。
上強攻撃を2発ほど叩き込んだ後、すかさず小ジャンプから上空中攻撃に繋げて大ジャンプから後ろ空中攻撃を狙って行きます。空中から技を差しこんでシールドをされた後の暴れなど、相手と密着した時に上強攻撃を狙って爆発的コンボ火力を稼いでいきましょう。
ダッシュ攻撃(ダッシュ中A)(スライディング)からのコンボ
ダッシュ攻撃の特に持続部分を当てた後のコンボ。持続部分であれば相手にスライディングを当てた後に動けるまでの時間が短くなるので、すぐさまジャンプをして上空中攻撃などに繋いでコンボ火力を稼いでいきます。
地上で当てても強いコンボですが、このスライディングが活きるのは主に崖で。崖に掴まりっぱなしで無敵が切れてしまった相手や、崖に掴まる瞬間の無防備な相手に対してスライディングを当てると、ジャンプから強力な吹っ飛ばしを誇る下必殺技へと繋げる事が出来ます。
復帰をする際に頭が出やすいファイターに対し、タイミングを合わせてスライディングを当てに行きましょう。
通常空中攻撃(空中でA)(ドクターキック)からのコンボ
相手が0%などダメージが低い時に、降りながら通常空中攻撃のドクターキックを当てるとのけぞるので、その隙に次の攻撃へと繋げていくコンボになります。横強攻撃であればAボタンを連打しているだけで良いのでお手軽ですが、リターンを求めるコンボを狙うのであれば掴みがおすすめです。
掴んだ後は上か下に投げてさらにコンボ火力を稼いでいきましょう。掴みであれば、通常空中攻撃をシールドされた後のドクターマリオ側の暴れをさらに読んで、シールドを貼りっぱなしにされた時にも崩せます。大ジャンプなどで上から被さるように狙いに行きましょう。
後ろ空中攻撃(空中で後ろA)(ドロップキック)からのコンボ
大まかな流れは通常空中攻撃からのコンボと同じ。こちらの方が横方向への攻撃判定が堅いので、小ジャンプから差しこみたい時に狙って行けます。
掴みだと振り向く分掴むまでに時間がかかってしまうので、後ろ空中攻撃を起点にコンボに繋げていく場合は横強攻撃の方がおすすめです。
下空中攻撃(空中で下A)(全力メテオキック)からのコンボ
地上にいる相手にドクターマリオの下空中攻撃の全力メテオキックを当てると、硬直状態のまま吹っ飛びますので、その隙にあらゆる技をコンボとして繋げる事が出来ます。
ダメージがそこまで溜まっておらず吹っ飛びが弱ければ上スマッシュ攻撃に繋げ、上スマッシュ攻撃が届かない%になったら各種空中攻撃で追撃に行きましょう。当てた位置や%によっては、下空中攻撃→前空中攻撃のコンボで直接撃墜も狙えてしまいます。
上投げ(掴んで上)(スルーアップ)からのコンボ
ドクターマリオの投げからのコンボその1。上投げをした後に上記2種類の技で追撃に行きます。
ダメージは低いですがそれほど操作制度が要求されない簡単なのが上空中攻撃、振り向き入力をしなければいけない分操作制度が求められますが、後ろ空中攻撃に繋げればより多くのダメージを稼ぐ事が出来ます。
掴んだ位置や自身の操作制度に相談をして、どちらの技に繋げていくか判断して行きましょう。
下投げ(掴んで下)(スルーダウン)からのコンボ
こちらも低%の相手に狙える、ドクターマリオの投げからのコンボその2。上投げよりもダメージが低いので、総合的なダメージは下投げの方が低め。
ただ、ある程度ダメージが溜まっている状態であれば、下投げから2回上空中攻撃が繋がるので、試合序盤は安定して上投げからのコンボで稼いでいき、ある程度ダメージが溜まったようであれば下投げに切り替えていくのがおすすめです。
こちらは主に撃墜を狙って行けるコンボとなります。相手のダメージが100%を超えているような時に崖際で掴んだら、上空中攻撃か下必殺技に繋げて撃墜を狙いに行きます。
特に下必殺技の吹っ飛ばしは驚異的で、80%も溜まっていれば余裕で横方向へ撃墜まで持っていけてしまいます。相手を崖に追い詰めたら、まずはいかに掴みを通すか考えて行くと良いでしょう。
通常必殺技(B)(カプセル)からのコンボ
通常必殺技のカプセルはマリオのファイアボールとは違い、相手に当たるとふわっと硬直を伴ったまま浮きます。
カプセルが相手に向かっている間にドクターマリオがダッシュで距離を詰め、ヒットしたのを確認してから前空中攻撃のドクターグーパンチで追撃に行くコンボとなっています。
直接撃墜が狙えるドクターマリオ屈指の凶悪なコンボなので、70%を超えてくるようであれば狙いに行きたいところ。
ドクターマリオの立ち回り講座
ここからは実際のドクターマリオの対戦の中で、どのような立ち回りをして行けば良いのかについて解説をして行きます。
1.カプセルを撒いて相手の立ち回りを制限
通常必殺技のカプセルはドクターマリオにとって必要不可欠な技。カプセルを中~遠距離から間合いに気を付けながら撒いていればあまりリスクは無いので、まずはカプセルを撒いて相手を動かすところから始めて行くと良いでしょう。
カプセルは地上から連打しているだけでも相手の動きを制限出来て強いですが、地上+小ジャンプ+大ジャンプを絡めながら打っていくのがおすすめ。撒いた高さによって地上でバウンドした時の高さも変わるので、相手視点からしてみれば処理をするだけでもかなり大変に感じるはず。
直接当たれば各種空中攻撃のコンボに繋げていけますし、カプセルをどう対処してくるのかの相手の癖も見抜けるようになりますので、その後の立ち回りや読み合いでドクターマリオ側に流れを持っていきやすくなります。
2.通常or後ろ空中攻撃を押し付けて接近戦を制す
ドクターマリオの後ろ空中攻撃のドロップキックは、発生が早く接近戦での暴れとして非常に良い働きをしてくれます。おまけにダメージも並みのファイターの後ろ空中攻撃よりも高いので、この技を連発して相手にヒットさせているだけでもかなりのダメージを稼ぐ事も可能です。
相手が地上で読み合う事が多ければ小ジャンプから最速で入力をして押し付け、ジャンプをする癖があるようであれば大ジャンプから嚙合わせるイメージで振って行きましょう。1.のカプセルで相手を動かし、その逃げた先にドロップキックを置けるような立ち回りが出来ればかなり理想的であると言えます。
また、通常空中攻撃のドクターキックも非常に使い勝手が良い技。出始め部分が弱く、持続部分が本当てという独特な技ですが、基本的にはマリオと同じように上から被せたり近距離での暴れとして使えます。
着地隙も少なくコンボパーツとしても優秀なので、相手の隙を誘って上手く被せて行きましょう。
3.崖際に追い詰めたら掴みを通す読み合いを
カプセルや後ろ空中攻撃などを押し付けて相手のラインを奪ったら、いかに掴みを通していくかを考えて行くと良いでしょう。特にダメージが溜まった相手を掴んで下投げをすれば、上空中攻撃や下必殺技へと繋げて直接撃墜を狙って行く事も出来ます。
相手がドクターマリオの強みを分かっていない相手であれば、崖際に追い詰められたらシールドで固めてくれる事が多いので掴みで崩せますが、ほとんどの場合は警戒されてそうは上手く行きません。
崖際に追い詰められると、大半の相手はジャンプでラインを回復しようとしてくる、回り込み回避を通そうとしてくるの2つをしてくる場合が多いので、まずはこの2つをケアした立ち回りをして行きます。ジャンプの相手には大ジャンプから後ろ空中攻撃を置き、回避の相手には回避先に上スマッシュ攻撃を置いておきましょう。
何度かこの動きを見せておくと、逃げる行動にリスクが付けられているため、崖際でシールドを固めてくれる事が多くなります。こうなったら掴んで下に投げて撃墜技を振って行くと良いでしょう。
4.シールドキャンセルからの上スマッシュ攻撃で反撃を
ドクターマリオの上スマッシュ攻撃は吹っ飛ばし、発生ともに優秀でメインの撃墜択にもなってくる技。そんな上スマッシュ攻撃を立ち回りでぶっ放していくのも良いですが、より確実に当てに行くのであればシールドキャンセルからの反撃として使っていきましょう。
相手が攻撃をしてきそうな予感がしたらシールドを固めておき、狙い通り攻撃をしてきたらシールド状態から直接上スマッシュ攻撃の入力をして行きます。ドクターマリオの前側よりも後ろ側の方が発生が早くリーチが長いので、狙う時は相手に対して背中を向けておくのがおすすめです。
狙い目としては、ダッシュ攻撃のようにドクターマリオにめり込むように攻撃をしてきたり、小ジャンプ登り空中攻撃でめくろうとしてきた時などがおすすめです。
ドクターマリオの上スマッシュ攻撃は相手を反対側に飛ばす特徴があるので、相手を崖際に追い詰めた時に目の前で攻撃をされたら上必殺技で反撃を取って行くと良いでしょう。
5.前空中攻撃の暴れをいかに通していくか
前空中攻撃のドクターグーパンチは発生こそ気になるものの、空中で出せるスマッシュ攻撃と言っても過言ではないほど強力な吹っ飛びを誇る技です。相手のダメージが高くなってきたようであれば、適度に前空中攻撃を立ち回りに取り入れていき、試行回数を稼ぎながら撃墜を狙って行きましょう。
大ジャンプで頂点に達した後、急降下を入れながら出す事で空中+地上のどちらにいても捉える事が出来るので、まずはこの打ち方を軸にして行きましょう。
基本的には「そこに相手がいる」と思って狙うよりかは、「相手がここにいるからこう動いてくるだろう」読みで逃げた先に技を置いておくと比較的ヒット率は高くなるかと思います。
相手が少しでもステップを踏んだら刺さる場所、回避で逃げた先、ジャンプで逃げた先の3つのどれかを読んでドクターグーパンチをぶっ放していきましょう。1.のカプセルと、3.の掴みを予め通しておくと、どこに逃げるかがある程度推測出来るので相手の動きを読んで狙いに行きます。
6.復帰はまずは下必殺技で距離を稼ぐ
ドクターマリオは地上での立ち回りこそ強いですが、相手に場外に吹っ飛ばされてしまうとたちまちピンチに。
空中の横移動はそこまで高い訳でもなく、2段ジャンプや上必殺技の上昇率は平均以下。低く吹っ飛ばされてしまって、2段ジャンプ+上必殺技だけで普通に復帰をしようとすると、距離が足りずに下に落ちてしまいます。
そこで使っていきたいのが下必殺技のドクタートルネード。移動回避を先に出してしまうと回避の隙に攻撃を叩き込まれてしまう事が多くなってしまうので、相手に低く飛ばされてしまったようであれば、2段ジャンプや移動回避よりもまずドクタートルネードで上方向への距離を稼いでいきます。
その後は通常通り相手の復帰阻止の動きを見るor読んで、2段ジャンプや移動回避を駆使してステージ上へと戻って行きましょう。
VIPに行くためのドクターマリオの参考動画
以上を踏まえた上でのVIPマッチでのドクターマリオの対戦動画となります。ドクターマリオの立ち回りに悩んでいる方に何かヒントになる部分があれば幸いです。