このページではクッパのコンボや戦い方などをより具体的に解説をして行きます。
※文字ばかりで目が疲れてしまうかと思いますが、クッパの基本的な立ち回りはしっかり押さえられる内容となっています。適度に休憩を入れながらゆっくりご覧頂ければ幸いです。一度に見るのは大変かと思いますので、お気に入りに登録して時間の空いた時などにどうぞ。
▼疲れ目を感じている方にはこちらがおすすめ!▼
クッパの各技の特徴などについて知りたい方は以下のページをご覧ください。
クッパの実用的コンボ一覧
通常空中攻撃(空中でA)(クッパホイール)からのコンボ
空中から降りながら通常空中攻撃のクッパホイールを当てると、相手が上に浮くので追撃として各種空中技を叩き込んでいけます。
特に再び通常空中攻撃に繋げた時の火力は凄まじく、一連の流れだけで50%近く稼ぐ事も出来るクッパ屈指の凶悪なコンボです。クッパがジャンプで様子見をしている時、相手が地上で技を出して隙をさらした時が狙い目です。
相手を崖に追い出したい時には前空中攻撃や後ろ空中攻撃へと繋いでいきましょう。前空中攻撃よりも後ろ空中攻撃の方が吹っ飛ばしが強いので、撃墜を狙いたい時には後ろ空中攻撃を当てに行く事。
地上に降りた後、振り向いてからジャンプをする必要があるため操作的には難しいですが、コンボとして撃墜までもっていけるので練習をしておきましょう。
前空中攻撃(空中で前A)(ジャンプひっかき)からのコンボ
前空中攻撃のジャンプひっかきを降りながら相手に当て、相手が地上で受け身を取るのを失敗した時に繋がるコンボ。前空中攻撃を当てたらすぐさまダッシュで追いかけ、相手がダウンをしたら弱攻撃の1段目を入れた後に下必殺技のクッパドロップで〆て行きましょう。
これもまた一度に45%以上も稼げる爆発的火力が叩き出せるコンボなので、不意を突いた前空中攻撃を当てた時などが狙い目です。相手に受け身を取られそうな雰囲気があれば、相手の受け身からの移動先を読んで技を狙いに行く立ち回りもおすすめです。
上投げ(掴んで上)(フレッシュミキサー)からのコンボ
クッパの投げからのコンボ。試合序盤など、相手のダメージが0%付近の時に掴んだら上投げに繋げていきましょう。
0%付近であれば上に投げた後に大ジャンプから空中技に繋げて行けますが、少しでもダメージが入っていると大ジャンプでは届かないので、小ジャンプ+2段ジャンプを素早く入力するのが上手くコンボに繋げていくためのコツとなります。
全ファイターの中でもトップクラスの火力を誇る投げコンボであるため、相手が油断をして隙をさらしたようであればガンガン掴んでしまいましょう。
クッパの立ち回り講座
ここからは実際のクッパの対戦の中で、どのような立ち回りをして行けば良いのかについて解説をして行きます。
1.ジャンプからクッパブレスを狙う
クッパの通常必殺技は飛び道具判定のあるクッパブレス。口から炎を吐く技で、クッパの前方にいる相手の立ち回りを封じるのに便利です。まずは、相手と接近戦の読み合いを仕掛けていく前に、クッパブレスを使って相手のやりたい事を封じるところから始めて行きましょう。
クッパブレスを吐くと相手は地上から仕掛けられなくなってしまうので、大抵の相手は空中から攻めてくる事が多くなります。クッパブレスの後隙を狩ろうと、直接クッパに技を当ててきますので、シールドを貼って掴みや上必殺技などを使って反撃して行きましょう。
相手が警戒をして上からの攻めが中心となってきたら、一旦クッパブレスは封印して別の立ち回りを使っていきます。
本来の目的は相手にガンガン接近戦を仕掛けさせず動かす事ですが、クッパブレスはダメージを稼ぐ手段としてもかなり強いです。密着状態で最大火力のクッパブレスを当てる事が出来れば、一度に40%近く溜めてしまう事だって可能です。
ストックでリードしていて相手が焦って地上戦を無理やり仕掛けてくるようであれば、クッパブレスを噛み合わせてさらにダメージを与えて行きましょう。
2.攻撃を防いだら上必殺技で反撃を取る
クッパブレスを見せて上から攻めさせた後、相手の攻撃をシールドで防ぐ事が出来たら、シールドキャンセルから上必殺技のスピニングシェルを繰り出して反撃を取って行きます。
発生がとにかく早いだけでなく、クッパの前後に攻撃判定があるので、相手が攻撃を振ってきて重なった時の反撃手段として信頼して振って行く事が出来ます。狙い目としては、空中から攻めてきた時、相手のジャンプ上がり以外の崖上がり、シールドで見合ってしまった時の気まずい状況を誤魔化したい時など様々。
相手の技の後隙が長めであれば掴みで反撃を取っても良いですが、より確実にダメージを与えに行くのであれば上必殺技の方がおすすめです。
相手のダメージが溜まっていれば撃墜手段としても活躍してくれる立ち回りなので、相手の甘い攻撃は見逃さずに素早く叩き込んでいきましょう。ただし、相手に読まれて透かし着地からシールドを貼られてしまうと、手痛い反撃を貰ってしまうので、手癖で出さないようにだけ注意。
3.上から通常空中攻撃or前空中攻撃を被せる
クッパが自分から攻めたい時は、基本ジャンプをして上から攻めに行くのがおすすめ。特に通常空中攻撃のクッパホイールは、上から被せるように振って行く事でコンボの起点技としても大活躍してくれます。
コンボのコーナーでも紹介させて頂きましたが、噛み合えば高火力を叩き出せて精神的にもクッパ側が優位に立つ事が出来ます。ステップで地上戦を仕掛ける素振りを見せつつ、相手の甘い動きを誘って上から通常空中攻撃を仕掛けに行きましょう。
何度もこの立ち回りを見せていると、クッパの通常空中攻撃の攻撃判定が出る前にジャンプから攻撃されてしまうため、読まれてきたら地上で待ち構える立ち回りに変えていきましょう。
ダメージが溜まった相手を、通常空中攻撃→後ろ空中攻撃のコンボで撃墜をしたい場合は、相手に対して背中を向けながら通常空中攻撃を当てると、わざわざ振り向く必要が無く後ろ空中攻撃を当てる事が出来ます。
4.空中からの甘い着地にはダッシュ攻撃or掴みを通す
1,3の立ち回りをして行くと、相手は上から仕掛けてくる事が多くなります。
2.のシールドキャンセルからの上必殺技で反撃を取りに行くのも良いですが、透かし着地からの掴みを警戒するのであれば、引きステップなどで相手の着地際の暴れや掴みなどが通らない位置に移動をし、相手の着地に対してダッシュ攻撃や掴みを通していくのもおすすめです。
クッパのダッシュ攻撃は速い上に技の伸びが良いので、着地狩りとして機能してくれやすいです。おまけにダメージも高く、本当てであれば14%程度、持続当てでも12%近く入るので当てられるとかなり美味しいです。
ステップで揺さぶって相手に攻撃を出させるように仕向け、攻撃を振りそうなタイミングでダッシュ攻撃を当てて相手を浮かし続けましょう。
5.着地狩りに上スマッシュ攻撃を合わせる
ダメージが高い相手をダッシュ攻撃や上投げなどで浮かす事が出来たら、狙って行きたいのは上スマッシュ攻撃のライジングスパイク。背中の甲羅で捉えられれば吹っ飛ばしは保証されている上、突き上げられた背中には無敵判定が付いているので着地狩りとして信頼して振って行けます。
相手がクッパの上スマッシュ攻撃の特徴を知らずに、何度も着地時に暴れてくるようであれば、上スマッシュ攻撃を合わせて上方向への撃墜を狙って行きましょう。こちらも同じように地上で左右にステップを刻みながら相手を揺さぶりつつ、着地点を一点読みしてぶっ放していくのがおすすめ。
着地狩りとして何度も上スマッシュ攻撃を見せていると、着地の直前に移動回避で着地点をずらしてくるような相手もいますので、時には移動回避で逃げた先に上スマッシュ攻撃を置いておくのも強い行動になります。
6.復帰してくる相手に崖上からクッパブレスで阻止
クッパは攻撃範囲の広さを活かして前空中攻撃などでも復帰阻止に行けますが、失敗をして相手が崖上に、クッパが崖に掴まるといった不利状況を強いられてしまうとちょっと面倒です。時には前空中攻撃で阻止に行くのも不意を突けるので良いですが、基本的にはクッパの復帰阻止は崖上からクッパブレスを吐いて相手の崖掴まりを妨害するのがおすすめ。
大抵のファイターは崖に掴まる直前に炎を喰らってしまうので、ちょっとしたダメージ稼ぎとしても便利ですし、相手の回避暴発などの事故を誘いやすいのもこの復帰阻止の強み。
崖に立つ位置ですが、あまりに崖よりも手前過ぎてしまうと崖下にブレスが行き渡らないので、きちんと崖際に立って崖下に炎が届くような位置で狙いに行くようにしましょう。
VIPに行くためのクッパの参考動画
以上を踏まえた上でのVIPマッチでのクッパの対戦動画となります。クッパの立ち回りに悩んでいる方に何かヒントになる部分があれば幸いです。