スマブラSPの格闘Miiの立ち回りやコンボについて解説をして行きます。
スマブラSPの格闘Miiの評価は?
格闘Miiは一部カスタム技を除いて、ほぼ自分の体術だけで戦いを挑んでいくファイター。手足は長い方ではないので技のリーチこそ短めですが、一つ一つの技の発生が早くそれでいて空中での落下速度が速いので空中からの奇襲戦法が得意。小&大ジャンプを駆使して通常空中攻撃などを起点にして、ガンガン相手の懐に潜り込んでいく立ち回りをしていきましょう。
ペースが速いファイターなので一度流れを掴んでしまえば、試合の流れは格闘Miiへと傾くはず。横スマッシュ攻撃の大撃破パンチは驚異的な吹っ飛びを誇るため、相手のダメージが低い内に決めて試合展開を自分のものとしていけるとgood。
ただし、格闘Miiはやはりリーチの短さがネックとなってしまうのが残念ポイント。手足の長いドンキーコングのようなファイターには、リーチ差で負けて苦戦を強いられる事でしょう。いかに相手の隙を突いて接近戦に持ち込めるかが格闘Miiを使いこなす上での鍵となります。
素早い接近戦ファイターをお探しであれば、格闘Miiを使ってみてはいかがでしょうか。
弱攻撃~各種強攻撃
弱攻撃(牽制フック→牽制コンボ→百裂パンチ→百裂フィニッシュ)
近距離で素早くフックを繰り出した後、百裂攻撃のパンチに繋げて吹っ飛ばす攻撃。発生がとにかく早いので、接近戦で困った時の暴れとして機能してくれる事が多いです。
通常空中攻撃などから相手に飛び込んでいき、後隙をカバーするように弱攻撃を叩き込んでいきましょう。ただし、リーチは格闘Miiの技の中でもかなり短いため、相手が距離を取ってくるような立ち回りをしてくるようであれば多用は禁物です。
横強攻撃(側面キック)
横方向に蹴りだす技で、スティックを上下に倒しながら入力をすれば蹴る角度を変える事も出来ます。地上で気軽に振れるけん制技で、主に相手と距離が離れている時の置き技として使っていくのがおすすめです。相手がダッシュやステップなどから格闘Miiに近づいてくるのであれば、予め側面キックを置いておいて飛び込みを封じて行きましょう。
リーチの長さを活かして崖上がりを狩る択としても優秀。インクリングのように回避上がりの無敵が切れるのが早いファイターには、位置次第ではその場&回避を狩る事も可能です。
上強攻撃(跳躍アッパーカット)
上方向にアッパーカットを繰り出す攻撃。下からすくいあげるように攻撃を繰り出すため、上方向以外にも格闘Miiの目の前にいる敵にも技を当てる事が出来ます。後隙もあまりないため、回転しながら飛ぶようになった相手には上強攻撃→上空中攻撃などのコンボに繋げていく事が出来ます。
ただし、0%付近で相手が姿勢を崩さないような吹っ飛びの状態で上強攻撃を連打しても、ジャンプで抜けられてしまう上にルイージの通常空中攻撃のような発生の早い暴れ持ちには割り込まれてしまいます。
相手が30%近くになってから跳躍アッパーカットを狙うようにしましょう。
下強攻撃(地表キック)
相手の足元をすくうような蹴りを繰り出し、相手を上に浮かせる事が出来ます。発生や後隙こそ上強攻撃には劣ってしまうものの、当てた後の展開はかなり良いため下強攻撃を軸に立ち回ってみるのもおすすめです。
低~中%で下強攻撃→前空中攻撃などに繋ぐ事が出来、火力を稼いで行けます。また、崖近くで相手のダメージが50%付近であれば、下強攻撃→ジャンプ→上必殺技の昇天スピンキックで撃墜に持っていく事も出来ます。
格闘Mii側のダメージが溜まっている程撃墜しやすくなりますので、相手のダメージがいい感じに溜まって来たら地表キックを狙いに行くこと。
ダッシュ攻撃~各種スマッシュ攻撃
ダッシュ攻撃(駆け込みキック)
脚を前に出しながら相手に突っ込んでいく攻撃。発生が早く伸びが良いので差し込み技として使っていきたいところ。主にダッシュやステップで相手を揺さぶりながら、シールドが削れていたり後ろで逃げる回避をする癖がある相手に狙いに行くのがおすすめです。
根元で当てればシールドを貼られていても後ろに回り込めるので、出始め部分を当てる意識が大切です。また、ダッシュ速度もそこそこ早いので、相手の着地に合わせる事が出来れば再び浮かせられてターンを継続出来ます。
横スマッシュ攻撃(大撃破パンチ)
横方向にパンチを繰り出す技。技を出す瞬間にスティックを上下に入力すれば、パンチを出す角度を上や下に変える事が出来ます。崖に掴まりっぱなしの相手にリスクを付けるために、横スマッシュ攻撃を下方向に繰り出す択を何度か見せて行きましょう。
当たれば非常に強い吹っ飛びであるため、技を当てた位置によっては60%付近から撃墜が狙えてしまいます。主に引きステップから繰り出し、相手のダッシュ攻撃などの飛び込みを返り討ちにしてしまいましょう。
上スマッシュ攻撃(大回転キック)
ヨッシーの上スマッシュ攻撃のように宙返りをしながら蹴りを繰り出す技。スマッシュ攻撃の割りに発生が一般ファイターの強攻撃並みに早いので、狙ったタイミングで当てに行きやすいのが特徴となっています。
上方向への範囲の広さを活かし、基本的には浮かせた相手への着地を狩る手段として使っていくのが一般的。上強攻撃などを起点にして浮かせられたら、上空中攻撃などを匂わせつつ上スマッシュ攻撃で撃墜を狙いに行きましょう。
出来る方は、シールドを貼った状態から相手の攻撃を見てから上スマッシュ攻撃を叩き込んでみてはいかがでしょう。
下スマッシュ攻撃(大前後スマッシュ)
前方向にはパンチを、後ろ方向にはキックを同時に繰り出すスマッシュ攻撃。前側よりも後ろ側の方が若干リーチが長いため、狙いに行く時は相手に対して背を向けて狙いに行くのがおすすめです。
下スマッシュ攻撃も発生が早いため、近距離でのごちゃごちゃした展開を誤魔化すのに便利な技。通常空中攻撃などで相手の後ろ側に潜り込んだ時などに、撃墜手段としておもむろに下スマッシュ攻撃を打ってみるのも案外ヒットしてくれます。
各種空中攻撃
通常空中攻撃(飛びキック)
発生3Fで繰り出す事が出来る格闘miiの中でもトップクラスに使い勝手が良い技。基本的には大ジャンプで相手の上を取って、上から被せに行くようなイメージで飛びキックを使っていきます。格闘Miiは落下速度がかなり早いので、技を出した後に急降下を入れる事で相手に反撃を取り辛くさせられます。
低%帯であればヒットしていればリターンの高い下強攻撃などにコンボとして繋げられますし、仮にシールドを貼られていたとしても弱攻撃などで暴れたり、回避で誤魔化したりが可能です。格闘Miiの立ち回りの軸にもなり得る技なので、隙を見てガンガン振って行きましょう。
前空中攻撃(飛び二連キック)
空中で前方向に向けてキックを2発出す攻撃。飛び二連キックは主に差し込みとして使っていきましょう。ジャンプで様子見をする事が多い相手に対して、小or大ジャンプで撃ち落としていくイメージで使っていきます。
当てた後は真横に飛んでいくため、再びジャンプを読んで前空中攻撃を当てに行くのも良いですし、暴れを読んでシールドを貼って掴みで反撃を取りに行くのも良いですね。
後ろ空中攻撃(飛び後ろキック)
後ろ方向に蹴りを繰り出す単発技。こちらは主に地上にいる相手に狙って行くのが一般的。反撃を貰いたくはありませんので、出来る限り足の先端を押し付ける意識で振って行きましょう。
シールドをされた後は誤魔化し択として、横強攻撃で暴れに行くのも良いですし、ジャンプで逃げるのを読んで前空中攻撃などを置いておくのもおすすめです。
上空中攻撃(飛び上キック)
格闘Miiを中心に半円を描くように上方向に蹴りを繰り出します。上方向へのリーチはあまりないものの、斜め上方向へのリーチは長め。浮かせた相手の完全に真下を取れなくても、斜め下から狙いに行っても技の範囲のおかげで当たってくれます。
上or下強攻撃などを起点に相手を空中に打ち上げたら、上空中攻撃で追撃に行ってダメージをガンガン稼いでいきましょう。
下空中攻撃(飛びハンマーナックル)
両手を組んで下方向にハンマーナックルをして攻撃。浮いている敵に対して真下部分を当てる事が出来れば、メテオスマッシュとして下方向へ強烈に吹っ飛ばす事が可能です。相手が下から復帰をしてくるような戻り方をしてきたら、飛びハンマーナックルを狙いに行くと良いでしょう。
ただし、格闘Miiは落下が早く上必殺技が距離が出ないカスタムが多いため、急降下が入ってしまうとステージ上に戻ってこれない事も。技を出す際はスティックを下に倒し過ぎないように繊細に操作をして行くこと。
各種投げ攻撃
前投げ(裏拳投げ)
相手を崖に追い詰めたら裏拳投げで場外へと吹っ飛ばしていきましょう。
後ろ投げ(キック投げ)
逆に格闘Mii側が崖を背負っている時には、キック投げで形勢逆転を狙って行きます。
上投げ(突き上げ掌底投げ)
相手を真上へと突き上げる投げ。格闘Miiの技の中で1番ダメージが高いので、下投げからのコンボが繋がらなくなった時などに使っていきましょう。
下投げ(空手チョップ投げ)
格闘Miiが相手を掴んだら基本的には下投げをして行きましょう。投げた後は上方向に飛んでいくため、前or上空中攻撃などがコンボとして繋がります。
各種必殺技
格闘Miiは各種必殺技がそれぞれ3種類ずつあり、自分の好みに合わせたカスタマイズする事が可能です。
通常必殺技
通常必殺技1(鉄球投げ)
鉄球を取り出し砲丸投げのように放り投げて相手にぶつける攻撃。見た目の割りに吹っ飛ばしは弱いものの、与えられるダメージは18%とそれなりに高め。格闘Miiの技でも唯一の飛び道具なので、この技があると相手とお互いにけん制になった時に立ち回りが楽になります。
主に小ジャンプから中距離の相手に打っていき、安易な飛び込みを封じる択として使っていくと良いでしょう。
通常必殺技2(閃光マッハパンチ)
百裂攻撃のパンチのように素早くパンチを繰り出して攻撃を繰り出し、相手にヒットしていると殴り続けた後に上方向へと吹っ飛ばしていきます。吹っ飛びはそこそこですが、ダメージは全段ヒットすれば21%とかなりのダメージを与えられます。
狙い目としては空中から通常空中攻撃を匂わせて、透かし着地などから当てに行くと油断した相手に刺さる場合が多いです。
通常必殺技3(爆裂サイドキック)
炎をまとった脚で相手に強烈な蹴りを繰り出す技。キャプテンファルコンやガノンドロフの通常必殺技のように、技を出している間にスティックを反対に倒せば振り向く事が出来、振り向いて当てた時の方が威力は高いです。
発生がかなり遅いので1on1の対戦ではなかなか当てるのが難しいですが、ヒットさえすれば非常に強力。相手の崖上がりなどを読んで振ってみましょう。
横必殺技
横必殺技1(瞬発百裂キック)
相手に飛び込んだ後、百裂キックをお見舞いして上方向に吹っ飛ばす攻撃。範囲&吹っ飛ばしともにかなり優秀で、終点化ステージであれば110%も溜まっていればほとんどのファイターが撃墜出来てしまう程強力。
主に相手のダメージが高くなって、地上でステップで様子見をし出したら瞬発百裂キックを狙ってみましょう。ただし、後隙がかなり大きいので技をかわされてしまうと反撃を貰いやすいので注意。
横必殺技2(燃焼ドロップキック)
脚に炎をまとい相手に向かってドロップキックを繰り出す技。相手や壁に当たるとクルっと回転をして相手から離れるように着地する特徴があります。
ダメージや吹っ飛ばしは他の横必殺技よりも弱めですが、シールドを削る能力はそこそこ高いです。相手が立ち回りでシールドを固める事が多ければ、燃焼ドロップキックでシールドを割りに行ってみましょう。
横必殺技3(スープレックス)
ダッシュで相手に近づき掴んでスープレックスを繰り出す技。仮にシールドを貼られていたとしても掴み判定の攻撃であるため、シールドを貫通して技を当てる事が出来ます。
相手が格闘Miiとの接近戦を嫌って守りを固めている時にスープレックスを狙いに行き、守りを崩していきましょう。威力も高いので良いダメージソースにもなります。
上必殺技
上必殺技1(天地キック)
上必殺技入力後、もう一度Bボタンを押せば急降下をしてかかと落としを喰らわせる、ベヨネッタの下空中攻撃のような技。登り中に攻撃が当たれば急降下のかかと落としも確定で入るため、シールドからの反撃として崖付近で狙いに行きたいところ。
戦場化ステージなどで格闘Miiの真上に台があれば、割とリスクなく振って行けます。
上必殺技2(昇天スピンキック)
ゼロスーツサムスの上必殺技のように相手を巻き込みながら上昇して蹴り飛ばす攻撃。上昇中や技を出し終わった後は移動する事が出来るため、より崖外に追い出せるようにスティックを倒しておきましょう。
吹っ飛ばし力が強く下強攻撃からの確定コンボとしても繋げられるため、崖付近では早期撃墜を狙いに行く事も可能です。
上必殺技3(突き上げアッパーカット)
アッパーを繰り出しながら上昇する復帰技。吹っ飛びこそ上必殺技2の昇天スピンキックには劣りますが、こちらの突き上げアッパーカットは発生はかなり早いです。
そのため、シールドを貼った状態から素早く反撃を取りたい時に便利で、相手の攻撃を防ぎつつダメージを与える事が出来ます。
下必殺技
下必殺技1(くい打ちヘッドバット)
クッパの下必殺技のように相手をすくいあげた後、急降下をして相手を攻撃。全段ヒットすれば一度に27%も稼げて美味しいですが、確定反撃として狙って行くには熟練の勘が必要に。
当たればリターンは高いですが、外した時のリスクを考えたらあまり立ち回りで取り入れない方が良いかもしれません。
下必殺技2(反転キック)
弧を描くかのように背面跳びをしながら相手を蹴りつける技。背面跳び中にもう一度AorBボタンを押す事で、斜め下へと急降下しながらキックを繰り出せます。
主に浮かされた時の着地狩りの拒否の択として使っていくのが一般的。背面跳び+急降下で終点化ステージの半分以上も進めるため、走るのが遅いガオガエンのようなファイターでは追いつく事が出来ません。
下必殺技3(カウンター投げ)
カウンターの構えを取り、上半身に攻撃を受けた場合相手を投げ飛ばす事が出来ます。後ろに投げ飛ばす特徴があるため、主に崖を背負わされた時に真価を発揮してくれる技。
リスクはかなり大きいですが、スマッシュ攻撃などの強力な技を受ければリターンは計り知れないため、格上相手に一本取りたい時などに狙ってみると良いでしょう。