スマブラSPのMr.ゲーム&ウォッチ(ゲッチ)の立ち回りやコンボについて解説をして行きます。
スマブラSPのMr.ゲーム&ウォッチ(ゲッチ)の評価は?
Mr.ゲーム&ウォッチ(ゲッチ)はコミカルな動きが特徴の平面なファイター。前作から技のエフェクトが大きく変わり、ゲッチが技を出す度に姿を変えるのでなかなか戦っていて面白い。
下投げからの通常空中攻撃のコンボは火力が高く、前空中攻撃などで壁を作って行けるなど、立ち回りに緩急を付けた攻めをして行く事が出来ます。通常必殺技のシェフを上手く見せて行けば、相手もシールドを貼りやすくなるので掴みからリターンを狙って行きやすいです。
ただし、平面である事から体重はとても軽いのが残念なポイント。お互いに高%の状態で拮抗してしまうと、リーチが短いゆえに接近戦が弱いという事もあり、相手のリスクの少なめな安定行動でも撃墜してしまう場合もかなり多いです。いかにダメージ管理をしながら火力を取って行くかが、ゲッチを使いこなしていく上で重要なポイントとなってくるでしょう。
コミカルな動きで相手を翻弄していきたい、そんな方にMr.ゲーム&ウォッチ(ゲッチ)がおすすめです。
弱攻撃~各種強攻撃
弱攻撃(グリーンハウス→グリーンハウス連打→グリーンハウスフィニッシュ)
弱1攻撃だけでもある程度連打する事が出来るため、相手と距離が離れている場合の置き技として使ってみるのも良いです。近距離であれば弱1を数回押してみて、相手にヒットしているのを確認出来たら、百裂攻撃のグリーンハウスでさらにダメージを稼いでいきましょう。
連続でヒットすれば15%以上は稼ぐ事が出来、地上での技で火力を稼ぎにくいゲッチにとって優秀なダメージソースともなります。
横強攻撃(ライオン)
イスを突き出して相手に攻撃をする技。リーチは一般的な横強攻撃と同じくらいですが、吹っ飛ばす力はかなり強いため、崖際に追い詰めた相手にはライオンで横方向へ撃墜を狙って行きましょう。
歩きからそのまま狙っても相手に警戒をされてしまうので、空中から何も技を出さずに着地した後に横強攻撃を出していく使い方をすると噛み合いやすいです。
上強攻撃(フラッグマン)
上強攻撃ではありますが、上方向へのリーチは短いため対空性能としてはあまり機能はしてくれません。この技を有効に活用して行くのであれば、前後に判定がある特徴を活かして相手と重なった時に使っていくのが良いでしょう。回り込み回避や空中からめくるように着地をし、相手の後ろを取った状態で打てば反撃を貰うリスクは少なくなります。
低%で当てれば通常空中攻撃などのコンボに繋がるため、試合序盤は密着時には強気に狙ってみると良いでしょう。
下強攻撃(マンホール)
ベクトルがほぼ真横であるため、崖際に追い詰めた相手に当てるとファイターによってはそのままステージ上に戻ってこれずに落ちてしまう事もしばしば。
吹っ飛ばしも並みのスマッシュ攻撃ばりであるため、相手のダメージが高いようであれば、密着している状態からの暴れやダッシュ読みで置くなど早期撃墜を狙って行きましょう。
ダッシュ攻撃~各種スマッシュ攻撃
ダッシュ攻撃(ヘルメット)
スライディングをして相手に攻撃。一見するとリーチが短くて使いにくそうな技ですが、持続がかなり長いため相手のダッシュやステップに噛み合わせやすいのが特徴。
ダッシュからおもむろに相手に攻撃して行くのも良いですし、ゲッチ側に走ってくる読みで置いておくのも強い行動。相手の着地を読んで置いておいたり、地上でお互いにステップを踏む事が多いようであればヘルメットから状況を打破して行きましょう。
横スマッシュ攻撃(ファイアアタック)
根元で当てるよりも先端の炎の部分で当てた方が威力が高い。きちんと相手との間合いを見て、先端の吹っ飛ばしが強い部分で当てるようにして行きたいところ。
狙い目としては相手がステップを踏めば刺さる位置で振ったり、空中からの透かし着地からおもむろにぶっ放してみたり。ゲッチの中でもトップクラスに相手を吹っ飛ばす事が出来る技ですので、狙える場面ではある程度強気に振り回して行っても問題ありません。
上スマッシュ攻撃(オクトパスヘッドバット)
強力なスマッシュ攻撃技。見た目以上にリーチが伸び、届かなさそうな位置にいる相手にも当たる事があります。撃墜狙いであれば、相手の着地点を読んで強気に1点読みをして狙いに行きます。スマッシュ攻撃にしては後隙がほとんどないため、浮かしたらガンガン狙いに行ってもリスクは少なめです。
また、相手のダメージが低い時も狙い目で、後隙の無さを活かして上スマッシュ攻撃→通常空中攻撃などのコンボを繋げる事が可能です。一度入ってしまえば一連の流れだけでも40~50%は稼ぐ事が出来るため、試合序盤や相手を1ストック落とした後に狙ってみてはいかがでしょう。
下スマッシュ攻撃(バーミン)
ゲッチの左右に同時攻撃が出来る下スマッシュ攻撃技。密着状態で当てれば相手を横に飛ばす事が出来ますが、この技の魅力は先端付近を当てた時。相手を埋める事が出来るため、埋まっている最中に横スマッシュ攻撃などの吹っ飛ばしが強い攻撃を当てれば、そのまま撃墜を狙って行く事が可能です。
ロボットの下投げやインクリングの横必殺技などは当たる瞬間が何となく分かり、レバガチャを仕込んで置けるため早く抜ける事が出来ますが、ゲッチの下スマッシュ攻撃は予測が難しいため高%で当たれば大抵の相手には横スマッシュ攻撃が繋がります。
回り込み回避癖がある相手や、ワンチャンを通して試合を勝ちたい時などに狙って行きましょう。
各種空中攻撃
通常空中攻撃(トロピカルフィッシュ)
トロピカルフィッシュがヒットすれば一気に火力を稼げるチャンス。基本的には下投げや上スマッシュ攻撃からのコンボの繋ぎとして狙って行きます。相手とシールドを貼って見合っている時にリターン狙いで小ジャンプから打ちに行ったり、ジャンプから様子見してくる事が多い相手に合わせるように打っていくのがおすすめです。
ヒット後は上に浮くため、上必殺技などでさらにダメージを稼いでいくと良いでしょう。
前空中攻撃(ボンアウェイ)
空中で真下に爆弾を落とす。爆弾は地面に落ちれば爆発し、そうでない場合も一定時間後に爆発するようになっています。相手に当てに行くよりかは、相手の地上での立ち回りを制限するための飛び道具として小or大ジャンプを駆使して置きのイメージで使っていきましょう。
上手く撒く事が出来れば要塞化出来るため、ひよっている相手には爆弾をガンガン見せて心理的に有利な状況を作っていけるとgood。ただし、爆発する前にゲッチが攻撃を貰ってしまうと、爆弾が無効化されてしまうため、そこだけ注意が必要です。
後ろ空中攻撃(タートルブリッジ)
横方向にめっぽう強い多段ヒット技。押しつけ性能は非常に優れているため、地上や空中問わず相手がいる方向に対して、けん制や差し込みとして立ち回りの軸に取り入れていけます。
持続を活かし、復帰阻止には基本的にタートルブリッジを狙いに行きます。ゲッチは上必殺技の上昇力も高いため、かなり下まで追い打ちに行っても問題なくステージ上へと帰ってこれます。上必殺技に攻撃判定が無い、ロゼッタ&チコやブラックピットなどにはガンガン阻止を決めに行きましょう。
上空中攻撃(スピットボールスパーキー)
上空に向けて煙を発射して攻撃する飛び道具技。吹っ飛ばしこそ低く撃墜は狙えないものの、空中で連発して出す事が出来るため、相手を上に打ち上げたら着地させない勢いでガンガン空中上攻撃を吹きかけてあげましょう。
おすすめな出し方は大ジャンプから1回、2段ジャンプを使って1回、着地をする前に1回の計3発打てる方法。特に難しい操作もなく出せるため、ゲッチを使い始めたばかりの初心者の方はまずはこの打ち方からマスターして行くと良いでしょう。
この内どれか1つでも当たればターン継続が出来るため、相手が移動しそうな方向を読んでスピットボールスパーキーを合わせに行きます。
下空中攻撃(ドンキーコングJr.)
空中で一瞬静止した後急降下しながら攻撃をする。下方向への判定が堅いため、浮かされた時の追撃拒否としての暴れとして使っていきましょう。技発動中はスティックを左右に入力すれば、若干ではありますが移動する事も出来ます。
ただ、ゲッチのドンキーコングjr.は使い勝手が良いため、何度も見せていると相手に読まれてしまいます。相手が追撃に来ない素振りを見せているようであれば、あえて空中下攻撃を出さずに普通に着地をする判断も大切です。
復帰阻止としても使えます。下から復帰してくる相手には空中下攻撃を合わせて崖外に追い出した状態を維持して行きましょう。しっかりと2段ジャンプ+上必殺技を使えば、シークのように自滅する事はありません。
各種投げ攻撃
前投げ(ボール(前))
掴んだ相手を場外に出したい時に使います。投げた後は空中後ろ攻撃などで追撃を狙いに行きましょう。
後投げ(ボール(後))
崖を背負わされた状態で掴んでのであれば、ボール(後)を使って場外に投げ飛ばします。
上投げ(ボール(上))
ゲッチの投げ技の中では1番ダメージが高いので、とりあえずダメージを稼いでおきたい時には上投げを選択して行きましょう。
下投げ(ボール(下))
ゲッチが相手を掴んだら基本的には下投げを選択して行きます。低~中%で下投げ→通常空中攻撃がコンボとして入るため、ここできちんとダメージを稼いでいきましょう。
コンボが繋がらなくなったら、相手の移動を読んで空中上攻撃へと切り替えていきます。
各種必殺技
通常必殺技(シェフ)
Bボタンを押しっぱなしにする事で、計5個料理を飛ばす事が出来ます。基本的には単発で打つよりかは、Bボタンを連打して相手の地上の立ち回りを制圧して行く使い方をして行きます。地上戦の機動力が弱いデデデのようなファイターは、ゲッチがシェフを連打しているだけでも近寄れなくなるので、地上での立ち回りとして使ってみる価値はあります。
シェフが本領を発揮する場所と言えばやはり崖でしょう。復帰をして崖を掴まっている相手に対してシェフを連発しておけば、タイミング次第ではありますが相手のその場・回避・攻撃・ジャンプ上がりのほぼ全てを狩る事が可能です。
相手の癖が出やすいシチュエーションですので、横スマッシュや上スマッシュなどを読みで置いて、強気に撃墜を狙って行きましょう。
横必殺技(ジャッジ)
ランダムで1~9までの数字を出し、基本的には数値が高ければ高いほど威力は大きくなります。具体的には「1」が出た場合は、自分にも14%程度のダメージを喰らってしまうレベルに弱く、「9」を当てる事が出来れば30%近くからでも撃墜を狙えてしまうとても強力な技。
ゲッチ側が狙って出したい数字を引く事は出来ず完全に運任せになりますが、9さえ引ければどれだけ苦しい状況でも一発で試合を巻き返す事も可能です。
上必殺技(ファイア)
発生が早く上方向へのスピードも速いため、通常空中攻撃を絡めたコンボの〆として使っていく事が出来ます。
ファイアを出した後はパラシュートを開いてゆっくりと落下して行きます。当たった場合や外した場合に関係なく、その後の展開を作っていくため、ファイアを出した後は空中下攻撃を出して次の読み合いに移って行きましょう。
下必殺技(オイルパニック)
相手の飛び道具を吸収し、満タンまで溜まれば相手にエネルギーをぶつける事が出来ます。相手の飛び道具が強力であればあるほど吹っ飛ばしが強くなり、具体例を挙げれば最大まで溜めたルカリオの波動弾やダークサムスのチャージショットなどを上手く相手に当てられれば、20%近くからでも撃墜を狙って行く事が可能です。
相手が距離を取って飛び道具を連発しているようであれば、オイルパニックを溜めて当てる隙を伺っていきましょう。