このページではシークのコンボや戦い方などをより具体的に解説をして行きます。
※文字ばかりで目が疲れてしまうかと思いますが、シークの基本的な立ち回りはしっかり押さえられる内容となっています。適度に休憩を入れながらゆっくりご覧頂ければ幸いです。一度に見るのは大変かと思いますので、お気に入りに登録して時間の空いた時などにどうぞ。
▼疲れ目を感じている方にはこちらがおすすめ!▼
シークの各技の特徴などについて知りたい方は以下のページをご覧ください。
シークの実用的コンボ一覧
横強攻撃(横A)(円弧)からのコンボ
相手が低%の時のコンボ。横強攻撃の円弧を数回当てて、前or後ろ空中攻撃へと繋げていきます。0%だと素早い暴れを持っているファイターに割り込まれてしまうので、10%など少しだけダメージを与えた時などに狙って行きます。
横強攻撃の後の空中技は、単発火力の高めな後ろ空中攻撃でも良いですが、アドリブコンボまで考えると前空中攻撃に繋げて行った方がリターンは望めます。
シーク側がラインを削られた状態であるほどコンボ火力を稼ぐ事が出来、かつ相手を一気に崖まで追い詰める事が出来るので、相手と密着したら横強攻撃を上手く通していきましょう。
ダメージが溜まった相手に、横強攻撃で蹴り上げた後に上空中攻撃へと繋げていくコンボ。横強攻撃の吹っ飛ばしはかなり弱い上に後隙が全然無いので、相手のダメージが100%を超えていたとしてもコンボに繋げる事が可能です。
基本的には大ジャンプから狙いに行きますが、吹っ飛ぶ距離が長くなってきたら大ジャンプ+2段ジャンプで追っていきます。ダメージ次第では上方向に撃墜も狙えるシークの撃墜択の1つにもなる技です。
下強攻撃(下A)(旋風)からのコンボ
主に相手が80%近くの時に繋がるコンボ。ダッシュブレーキをかけながら下強攻撃を出し、ヒット後は斜め前へと浮くため後ろ空中攻撃へと追撃して行きます。
前空中攻撃でも良いですが、吹っ飛ばしや展開の事を考えると後ろ空中攻撃の方がおすすめです。
通常空中攻撃(空中でA)(落葉)からのコンボ
相手が0%などダメージが低い時に狙って行きたいコンボ。上から被せるように通常空中攻撃の落葉を出し、すぐさま弱攻撃や横強攻撃へと繋げていきます。
相手にシールドを貼られるかもしれない状況だったり、安定性を取りたければ弱攻撃で妥協をしても良いですが、当たると確信した時やリターンを求める場合は横強攻撃に繋げてコンボ火力を稼いでいきましょう。
シールドを貼られても、掴みを選択していれば崩す事も可能です。
降りながら通常空中攻撃の持続部分を当てると低く飛んでいきますので、すぐさま下必殺技の跳魚に繋げていくコンボ。主に相手のダメージが100%近い時に狙いに行きたいところ。
相手のダメージや最初の通常空中攻撃を当てた位置では、そのまま撃墜も狙えるシークの主力の撃墜択となるコンボとなっています。相手を崖に追い詰めた時だったり、崖上がりを読んで持続部分を噛み合わせていきましょう。
前空中攻撃(空中で前A)(鉈)からのコンボ
相手が低%帯の時に狙いに行きたいコンボ。おおまかな流れは通常空中攻撃と同じ。前空中攻撃を当てたら間髪入れずに横強攻撃へと繋げていきます。こちらの方が横方向へのリーチが長いため、相手に対してけん制+狙いに行きたい時に振って行くのがおすすめです。
シールドを貼られそうな気配があれば、弱攻撃で暴れたりその場回避を入れ込む臨機応変さも重要。
こちらも同じように前空中攻撃を当てた直後に、下必殺技を出して相手を吹っ飛ばしていきます。崖際に追い詰めた時などに狙って行くと良いでしょう。
後ろ空中攻撃(空中で後ろA)(飛燕)からのコンボ
他の空中攻撃技と同じように、降りながら技を出して横強攻撃へと繋いでいきます。
上空中攻撃(空中で上A)(錐)からのコンボ
空中にいる相手に上空中攻撃を最終段を当てないように着地をすると、相手が叩き落されるため攻撃を入れる事が出来ます。
基本的には弱攻撃や横強攻撃へと繋いでコンボ火力を稼いでいきます。ダメージが溜まっているようであれば、下スマッシュ攻撃に繋げば一連の流れで撃墜も狙えます。
前投げ(掴んで前)(肩打)からのコンボ
シークの投げからのコンボその1。前に投げたらその勢いのまま前or後ろ空中攻撃へと繋げていきます。
下投げ(掴んで下)(断頭打)からのコンボ
シークの投げからのコンボその2。上空中攻撃で上方向へと浮かせられるので、着地の弱いファイターにはこちらを使っていくと良いでしょう。
通常必殺技(NB)(仕込み針)からのコンボ
通常必殺技の仕込み針を最大まで溜めた状態でぶっ放し、ヒットした相手にさらにダッシュ攻撃で追撃に行くコンボ。
空中にいる相手に空中から仕込み針を当てると硬直するため、その隙を狙って下必殺技の跳魚で追撃に行くコンボ。崖際でジャンプをする癖がある相手などに狙って行きましょう。
シークの立ち回り講座
ここからは実際のシークの対戦の中で、どのような立ち回りをして行けば良いのかについて解説をして行きます。
1.近寄ってこないなら通常必殺技を溜める
シーク相手になかなか相手が攻め込んでこないようであれば、通常必殺技の仕込み針を溜めてこちらも待ちの姿勢を見せて行きましょう。仕込み針は溜めているだけでもプレッシャーがかかり、相手からしてみれば攻めざるを得ない状況になります。
最大まで溜めていつでもフル火力の針を狙いに行くのも良いですし、溜めている最中に放って相手のダッシュに嚙合わせに行くのも良いですね。発生が早く見てからシールドを貼るのはほぼ無理なので、適度に距離を保ちながら針を狙って行くのもなかなか強いです。
1発1発のダメージはかなり低いのでダメージソースとして使うには厳しいですが、相手を動かすために必要な技ですので、相手が自分の思い描いている動きをしてくれない時などは針を溜めて行くと良いでしょう。
2.自分から無理に攻めようとしない事
シークはコンボの起点技さえ入ればコンボ火力でそれなりにはダメージは稼げますが、起点技である横強攻撃や前空中攻撃などは1発のダメージが5%ほどとかなり低いです。
一方的にシーク側が攻撃を当てられるのであれば良いですが、相手と相打ちになってしまうと与えられるダメージが低く体重が軽いシーク側が基本的には不利になってしまいます。
そのため、シークは自分からガンガン技を当てに行くというよりは、1.の通常必殺技で相手を動かして、相手の甘い動きに対して的確に反撃を取って行くなど、差し返しや待ち中心の戦い方をして行くと勝率は比較的安定しやすくなります。
一度前空中攻撃などを噛み合わせてしまえばそこそこの火力は出せるので、相手に指一本触れさせないような意識でひらりとかわしながら戦う立ち回りを意識して行くのがおすすめ。
「相手の攻撃を見てから差し込んでいく」立ち回りは、基本的なスマブラ力を鍛えるのにも良いので、シーク以外の別ファイターにも生かせるようになります。
3.ステップを刻みながら差し込む隙を狙って行く
シークはダッシュ速度や空中からの落下速度が速く、的確な位置で技を振っていれば相手に反撃が取られにくいですが、よりスピードを活かした戦い方をしたいのであれば左右にステップを踏む立ち回りもおすすめです。
一歩前にステップを踏んで相手にダッシュから仕掛けに来ると思わせつつ、後ろにステップで引いて相手を釣って甘い動きを誘っていきましょう。
基本的にダッシュから差し込む技は前空中攻撃をメインに。相手に当たると確信した場合は突っ込みながら打って横強攻撃などに繋げてコンボ火力を稼ぎ、引き行動から技を置かれると感じた場合は前空中攻撃を打った後に相手から遠ざかるようにスティックを倒していきます。
4.隙が見えたら通常or前空中攻撃を差し込む
3.のステップを刻みながら、相手の隙が見えたら通常or前空中攻撃で差しこみに行きましょう。
相手が小ジャンプや大ジャンプを絡めながら技を出してくる立ち回りのタイプには、相手の技をかわせる間合いに位置取って後隙に前空中攻撃を差しこみ、地上主体でシールドを貼ってくるタイプの相手には上から通常空中攻撃を被せに行きます。
間合いが取りづらい、相手の動きが読めない、と言った場合には、一旦1.の通常必殺技を打って相手の癖を見抜いていくのが良いでしょう。どちらの技もヒットさえしてしまえば火力を稼げるコンボの起点となるので、立ち回りの中から相手の隙を突いて当てに行きたいところ。
この2つの技は出した後に急降下を入れれば着地隙が全く出ないので、仮にもシールドで防がれてしまったようであれば、その場回避や回り込み回避で誤魔化す、弱攻撃で暴れるなど次の行動に移って行きましょう。
少しでも相手の判断が遅れれば、シーク側の暴れが先に通ってしまう事も多いです。
5.シールドキャンセルからの反撃で確実にダメージを稼ぐ
シールドを貼った状態から行動をする、「シールドキャンセルからの反撃」はシークの貴重なダメージソースとなる重要なテクニック。シールドキャンセルからの行動には掴みなどがありますが、シークで実践して行きたいのは主に各種空中攻撃技。
特に通常、前、後ろ空中攻撃はどれも発生が早く、相手の攻撃にきちんと反応さえ出来れば反撃としてダメージを与えられる機会は多くなります。
シークの目の前で技を当てに来た場合は前空中攻撃、後ろから攻撃された場合は後ろ空中攻撃、相手が前後どちらにいるか判断が付き辛い場合は通常空中攻撃で反撃を取りに行きましょう。
ダッシュシールドなどから何度もシールドキャンセルからの反撃を取り続けていると、相手からしても安易に技を振れなくなるので、シーク側の差し込みとしての前空中攻撃などが通りやすくなるのもこの立ち回りの強みです。
6.崖際に追い詰めたら横スマ、下必殺技をいかに通すか
シークは単発火力が低いだけでなく、相手を撃墜するための技も乏しいのが残念なところ。
なかなか相手を撃墜出来ずにダメージを溜めに溜めて、苦し紛れの後ろ空中攻撃で撃墜、なんてこともよくある話しです。相手を長生きさせ、お互いに100%を超えるような戦いになると、体重が軽く撃墜技に乏しいシーク側が不利になる事も多いです。
そのため、いかに相手を倒せる場面できちんと仕留められるかが勝利へのカギ。
シークが早期撃墜として主に狙って行きたいのは、横スマッシュ攻撃と下必殺技のこの2つ。特に相手を崖に追い詰めた時などはこの技をいかに当てるかを考えて行きましょう。
崖に追い詰められた相手が地上で様子見をする事が多ければ、ぶっ放してもリスクが少ないのは横スマッシュ攻撃を狙います。シールドをされたら後隙を回避や横強攻撃で誤魔化す事もお忘れなく。
相手がジャンプで逃げる事が多ければ、前空中攻撃を置いてステージ外へと追い出していきます。崖外にいる相手は復帰阻止のチャンス。相手の復帰の動きを一点読みして下必殺技を当てに行きましょう。当てた時の位置によっては、100%未満で撃墜する事も十分可能です。
VIPに行くためのシークの参考動画
以上を踏まえた上でのVIPマッチでのシークの対戦動画となります。シークの立ち回りに悩んでいる方に何かヒントになる部分があれば幸いです。