スマブラSPのシークの立ち回りやコンボについて解説をして行きます。
スマブラSPのシークの評価は?
シークの立ち回りの強さと言えば、圧倒的な手数にあると言えるでしょう。とにかくあらゆる技の回転率が高く、横強攻撃や空中前攻撃を起点としたコンボをガンガン決めて行く事が出来ます。上手く間合い管理を調整して綺麗な立ち回りを心がけて行けば、相手に指一本触れさせない華麗な戦い方が出来るはずです。
コンボの〆として空中上攻撃や下必殺技などから撃墜も出来るため、しっかり画面を見れる能力さえあれば撃墜困難と言う状況にも陥りにくいでしょう。
ただし、逆を言えばコンボを決める事が出来なければ十分なダメージを稼ぐ事が出来ず、ダメージレースで相手に負けてしまい、撃墜が出来ずに相手を生き残らせてしまう事も。特に、キングクルールのような重量級のファイターには壊されやすいかもしれません。
初心者では使いこなすのがとても難しいため、初心者を抜け出してスマブラの勝ち方を理解出来た中級者以降向けのキャラクターとなっています。
このページはシークの全技の解説となっています。より具体的なコンボや立ち回りを知りたい方は以下のページもご覧ください。
VIPマッチでのシークの対戦動画となります。シークの立ち回りに悩んでいる方に何かヒントになる部分があれば幸いです。
弱攻撃~各種強攻撃
弱攻撃(小太刀→逆小太刀→連突→連突終)
近距離で素早く暴れる事が出来ます。弱3はなく、逆小太刀から攻撃ボタンを連打すれば連突の百裂攻撃へと繋がるため、途中でシールドを解いてしまった相手に刺さる事が多いです。前空中攻撃を下りながら出し、誤魔化し択として弱攻撃をこすっていきましょう。
ただし、リターンもダメージもそれほど大きくはありませんので、狙って行ける場面であれば弱攻撃よりも横or上強攻撃を当てに行く方がおすすめです。
横強攻撃(円弧)
横方向に蹴りを繰り出す。吹っ飛びが全然ない事や連発出来る事もあり、地上からのコンボの起点としてかなり優秀な技。低%から高%まで各種空中攻撃へとコンボを繋げることが出来ますので、ダッシュやシールド解除から当てるなど立ち回りに取り入れてみましょう。
上強攻撃(真弓)
2ヒット技ですが1段目はかなり密着かつ身体の大きいキャラクターにしか当たりませんので、地上にいる敵よりも空中から降りてくる相手への置き技として。ダッシュからおもむろに狙って行けば、何もせず着地してくる相手に刺さる事も多いです。
2段目がヒット後は相手が前方に浮くためコンボのチャンス。空中前攻撃や下必殺技などに繋いで火力を稼いでいきましょう。
下強攻撃(旋風)
相手の足元をすくうように攻撃。シークの場合、しゃがみ歩きからそのまま出せるため、位置調整がしやすいのが大きな特徴です。ただ、吹っ飛ぶベクトルが斜め上で、コンボの起点としては横強攻撃の方が優秀であるため、下強攻撃の旋風はあまり使う場面はありません。
相手の攻撃をかわしながら技を当てたい時などにどうぞ。
ダッシュ攻撃~各種スマッシュ攻撃
ダッシュ攻撃(疾風)
素早く踏み込みながら攻撃をするため、リーチはかなり広め。主に相手の着地狩りやステップ読みなどから置いていきましょう。シークの技の中では比較的後隙が長めであるため、仮にシールドをされてしまった場合は弱攻撃を入れ込んだり、回避で逃げるのをお忘れなく。
ただ、シークは近距離の暴れが早く、シールドを貼り続けたい場面も多いので、相手視点からしてみれば余程1点読みをしていないと狩るのは若干難しい。
横スマッシュ攻撃(双蛇)
横方向に2連続で蹴りを繰り出す。前方に踏み込みながらのスマッシュ攻撃なので、相手が油断をしてダッシュやステップを踏んでくれたところに刺さる事も割かし多め。地上で読み合いを仕掛けてくる事が多い相手に対し、ステップを刻みながら突然ぶっ放してみるのもおすすめの当て方です。
こちらも相手にシールドを貼られたらシールドを貼り返すのではなく、弱攻撃などで相手の反撃による掴みなどを防いでいきましょう。
上スマッシュ攻撃(割符)
ゲッコウガとは違い、1発のみヒットします。一応地上の前後にいる相手にも判定はありますが、吹っ飛びとダメージともにかなり弱めです。
割符の真骨頂は空中にいる相手にクリティカルとして当てた時。持続もなくほぼ一点で当てなければいけないのでかなり難しいですが、見事ヒットした場合には相手を早期撃墜出来るシークにとっては無くてはならない技の1つ。この技を的確に当てられれば、その試合はかなり優位に進める事が出来るでしょう。
主に着地する相手の真下を取って狙って行くのが一般的な使い方になります。相手のジャンプ一転読みでダッシュからぶっ放していくのもアリ。ただし、後隙はかなり長いので、ぶっ放す時はストックや%でリードしている時だけにしておくのが無難です。
下スマッシュ攻撃(大車輪)
ブレイクダンスをするように相手を巻き込んで蹴り飛ばす。前側よりも後ろ側で当てた方がリーチが若干長いので、当てる際は相手に対してシークが後ろを向いている時がおすすめです。
技の持続そのものは長いですが、それは相手に読まれたら後隙を大きく晒しているとも言い換えられます。多用はせず、崖に追い詰めた時の暴れや、その場or回り込み回避が多い相手にのみ狙って行きましょう。
各種空中攻撃
通常空中攻撃(落葉)
蹴りを繰り出している間は常に判定が残っているため、空中から降りながら持続当てを相手に狙いに行く使い方がおすすめ。ヒットをすればそこから低%であれば横強攻撃、中%であればダッシュ攻撃が、100%近い相手であれば下必殺技がそれぞれコンボとして確定します。
着地隙も全然無いので、弱攻撃や回避などを入れ込んでおけば反撃も取られ辛いです。非常に狙いやすく、シークの起点となる技の1つですので何度も練習して当て感を養っていきましょう。
前空中攻撃(鉈)
前方への差し合いがトップクラスに強い技で、主に地上にいる相手に対して小ジャンプから差し込んでいきましょう。こちらも後隙が全然無いため、安定行動としてガンガン狙って行きやすいです。
一発の威力こそ低いものの、鉈を当てればもう一度鉈が繋がったり、下必殺技が確定or択に持っていける状況になるため当てればシーク有利な展開になります。シークの立ち回りが分からなくなったら、まずは鉈を振り回して様子見をして行きましょう。
後ろ空中攻撃(飛燕)
地上にいる相手への差し合いやけん制が鉈であるならば、空中で様子見をする事が多い相手に対しては後ろ空中攻撃の飛燕を叩き込んでいきましょう。鉈よりもリーチが長いので、相手の空中暴れを貰う事なく当てられる可能性が少しでも高くなります。
先端部分のかかとを当てればそれなりに吹っ飛ぶため、崖外に追い出して下必殺技などの読み合いへと持っていきやすいです。地上で持続当てがヒットしたら、低%であれば横強攻撃、中%以降であればダッシュ攻撃などが繋がります。
上空中攻撃(錐)
上空への多段ヒット技であるため、仮に最初の判定付近を回避でかわされたとしても、最終段は回避終わりに刺さる場面もあります。主に横強攻撃などで真上に浮かした相手に対し、追撃の手段として狙って行きましょう。横強攻撃を当てた時の%によっては、そのまま確定コンボとして撃墜も十分可能です。
難易度は高いですが、上空中攻撃を降りながら最終段のみを当てないように着地をすると、相手を無理やり下へ持っていく事が出来、そこから横強攻撃などのコンボに繋げる事も出来ます。慣れた方は練習してみてはいかがでしょう。
下空中攻撃(百舌改)
空中で一瞬間が空いたのち、斜め下に急降下して相手を蹴る。着地のタイミングをずらしたい時に最適の技ですので、百舌改と下必殺技を上手に組み合わせながら相手に着地を狩られないようにしたいところ。
急降下の性質から、崖外で暴発してしまうとそのまま1ストック削れてしまいます。急降下しながら空中後ろ攻撃を出したい時や、崖上がりからの空中前攻撃を出す際には、操作ミスに気を付けましょう。
各種投げ攻撃
前投げ(肩打)
前投げに分類されていますがベクトルは上方向。投げた後は低~中%であれば、空中前攻撃などのコンボに繋げる事が出来ます。
後投げ(踵打)
崖を背負っている時には、踵打をして相手を場外へと吹っ飛ばしていきましょう。
上投げ(倒立打)
相手を上方向へと投げ飛ばす。プリンのたつまきなげと同じく、ダメージ0%でもそれなりに吹っ飛ばしてしまいますので、コンボの起点にはならないのが残念ポイント。
下投げ(断頭打)
シークが掴んだら基本的にはこの断頭打を選択していきます。投げた後は空中前or上攻撃などがコンボになるため、積極的に繋げていきましょう。
各種必殺技
通常必殺技(仕込針)
針は最大5回まで溜める事が出来、溜まればいつでも好きなタイミングで打つ事が出来ます。地上で打てば真っすぐに、空中で出せば斜め下に飛ばします。もちろん、溜めている間にBボタンを押せば途中で発射する事も可能。針を溜めながら相手の動きをよく観察し、ダッシュやシールド解除読みなどを読んで当てて行きましょう。
離れているよりも密着状態で当てた方がダメージが高くなるのが特徴です。地上から針待ちをして当てに行くのも良いですが、慣れた方は空中ジャンプから出して相手のダッシュやジャンプを封じる使い方にもトライしてみましょう。
横必殺技(炸裂丸)
前方に炸裂丸を放ち、弾は一定時間後に爆発。Bボタンを押しっぱなしにしておく事で、遠くに炸裂丸を飛ばす事が出来ます。地上での置きとして使ってみても良いですし、復帰してくる相手のルート先に置いておきプレッシャーを掛けに行くのも良いでしょう。
吹っ飛ばす力はシークにしてはなかなか強力であるため、クリーンヒットすればそのまま撃墜も可能です。ただし、技を出している間は無防備。回り込まれたり上を取られたりされるとやりたい放題されてしまうので、地上戦で何度も見せるのは止めておきましょう。
上必殺技(浮身)
シークが消える瞬間の爆発の吹っ飛ばしは強く、軽いファイターであれば崖付近で100%近くから撃墜出来ます。相手がダッシュ攻撃などで突っ込んで来るのを読んで、上必殺技を当てに行けると撃墜が難しいシークはかなり楽になるはず。
相手が撃墜を焦っているのを上手に利用して、浮身を狙って行きましょう。
下必殺技(跳魚)
前方に素早く飛んでいき、軌道上で当たった相手を吹っ飛ばしていく。技の発生後はスティックを入力すれば、微妙に位置調整をする事も出来ます。
技の発生が早く距離も伸びるという特徴から、相手は見てからシールドを貼ったり空中緊急回避を入れるのはかなり難しい。そのため、相手を場外に追い出したら、積極的に跳魚を当てに行き撃墜を狙って行きましょう。吹っ飛びも強いので、当てた位置によっては100%未満で1ストック削る事も十分可能です。
撃墜として狙う以外にも、空中ニュートラルor前攻撃からのコンボの〆としても使え、試合の中盤~終盤に特にお世話になる技になります。